
木下さんは、価格競争や強引なセールスではなく、
「お客様の中に“買う理由”を自然と生み出す仕組み」を重視しています。
印象的だったのは、
「売ることをやめたとき、売れるようになる」
商品やサービスの魅力を一方的に伝えるのではなく、
“相手の価値観や課題の中に入り込むこと”で、
結果として「買いたい」と感じてもらう状態をつくる──
まさに、現代のマーケティングや営業に欠かせない発想です。
クラウドキャリアの採用支援では、
“求人を売る”よりも“企業の価値を伝える”ことを重視しています。
たとえば、求人原稿やスカウトメールで、
「仕事内容」や「条件」だけを並べるのではなく、
“なぜこの企業で働くことが価値になるのか”を可視化する──
これもまさに「戦わずして売る」考え方です。
求職者が「自分に合いそう」と感じてくれた瞬間、
“応募”という行動は自然と生まれる。
この本は、採用マーケティングにも深くつながるヒントを与えてくれました。
営業・採用・マーケティング、
どんな分野でも“売らずに選ばれる仕組み”をつくることが大切。
今回の読書会では、
“相手の中に価値を生み出す”という本質を学びながら、
クラウドキャリアの支援スタイルを見つめ直す時間になりました。
📖 過去の読書会記事は「クラウドキャリア公式ブログ」よりご覧いただけます。
👉 @cloudcareer_official